自然界に及ぼす影響・・・

中国新聞天風録を「読み・書き・タイピング」し、
世の中の出来事を学び、
認知症を防ぐ取り組みで「考える力」の脳トレ
励んでいます。

ゾウの群れ.jpg

【本日(2021.06.04)の天風録】で学び、考えてみました。

​ 和名(わめい)は ワニナシ漢字(かんじ)で 鰐梨(わになし)と (か)く そうだ。アボカドである。「(もり)の バター」と (よ)ばれ、サラダなどで おなじみの 食材(しょくざい)。​トロ​ ※1 に (にた)た あじ)で すしダネにも なる。その 果物(くだもの)が (いま)、(とお)い アフリカで ゾウを (くる)しめて いる

ケニアの 国立公園(こくりつこうえん) (ちか)くに アボカド農場(のうじょう)が できた。ゾウたちが (みず)や (た)べ(もの)を (もと)め 移動(いどう)する ルートに あたる。農場(のうじょう)の 電気(でんき)(さく)に ぶつかる ゾウが (あと)を (た)たず、国際自然保護連合(こくさいしぜんほごれんごう)は 警告(けいこく)する。密猟(みつりょう)と 同様(どうよう)、個体(こたい)(すう)を 激減(げきげん)させると

世界(せかい)の アボカド需要(じゅよう)※2 の (たか)まりが 背景(はいけい) にある。日本(にほん)で (た)べるのは (おも)に メキシコ(さん)らしいが、スーパーで 山積(やまづ)みに されているのを (み)ると、つい ゾウたちの 姿(すがた)を (おも)う。人間(にんげん)の 欲望(よくぼう)※3 が 生息地(せいそくち)※4 を (せば)め、(い)きづらく しているのでは ないかー

一方(いっぽう)、中国(ちゅうごく)が (いま)、(ちか)づく ゾウの 足音(あしおと)に (ゆ)れて いる。15(とう)の (む)れが 昨春(さくしゅん)、ミャンマー国境(こっきょう)に (ちか)い 自然保護区(しぜんほごく)を 出発(しゅっぱつ)。のっし のっしと、農地(のうち)や 道路(どうろ)を 500㌔(ちか)く 北上(ほくじょう)して 大都市(だいとし)へと (せま)る。農作物(のうさくもつ)の 被害(ひがい)は 1億円(おくえん)を (こ)えた

保護区(ほごく)で (えさ)が (へ)ったのが 原因(げんいん)だとも、(む)れを (ひき)いる リーダーが 経験(けいけん)不足(ぶそく)で (まよ)ったのだとも。専門家(せんもんか)の 分析(ぶんせき)は さまざまだが、(わたし)たちの (いとな)みが 遠因(えんいん)※5 なの かも しれない。安住(あんじゅう)の (ち)へと やさしく (みちび)いて やりたい。( ー 引用 ー )

​​

​​​※ 「 トロ」とは、寿司のネタ等として使われるマグロの特定の部位の呼称(こしょう)。

 「需要(じゅよう)」とは、もとめること。いりよう。

 「欲望(よくぼう)」とは、ほしがる心。不足を感じて、これを満たそうと望む心。

 「生息地(せいそくち)」とは、生物が主に生息する区域を指す。陸地だけでなく海域をさすこともあり、その場合は生息域という表現も使われる。

 「遠因(えんいん)」とは、遠い、間接的な原因。

6 「呼称(こしょう)」とは、名づけてそう呼ぶこと。その呼び名。


​​ ​​​あなたは、本日の天風録で何を学び、どう考えましたか? ​​​​​​


​​​ちなみに、私は、​​​​​
​​
森のバターと呼ばれ、サラダなどでおなじみの食材「アボカド」が。和名でワニナシ
漢字で「鰐梨」と書くことを学び驚きました。

私たちの営みが遠因となって、

アフリカ大陸のケニアでは
アボカド栽培が原因の一つと考えられ、
アボカド農場周辺に設置された電気柵にぶつかるゾウが、
後を絶えず、密猟と同様、個体数を激減させると
国際自然保護連合から警告するまでに。

一方、

中国大陸では、
ミャンマー国境近くの自然保護区で餌が減ったことが原因の一つと考えられ、
15頭のゾウが、農作物に被害をもたらしながら500㌔近くを北上し
大都市へと迫る勢いどだとも。

アフリカ大陸では、農作物の栽培。中国大陸では、近年の土地開発という、

どちらとも、

私たちの営みが遠因となって、

ゾウに影響を及ぼしているのではないか?…、

私は、

農作地に張り巡らされている電気柵を、

じっと見つめ、

SDGsの目標15『陸の豊かさも守ろう』についても、




考えていました。