【 目標13 】被災地 熱海や広島県坂町小屋裏の人々から学ぶこと・・・
あなたは、
山津波と土石流の違いを知っていますか?
本日の天風録を「読み・書き・タイピング」する中で、
SDGs(持続可能な開発目標)の
【 目標13:気候変動に具体的な対策を (Climate action)】に視点を置き
考察してみました。
【 本日(2021.07.06)の天風録 】
空(そら)が どんよりだと 憂鬱(ゆううつ)に なるのは なぜ?NHKの テレビ番組(ばんぐみ)「チコちゃんに 叱(しか)られる」で、理由(りゆう)を 解(と)き明(あ)かして いた。太古(たいこ)から ホモ・サピエンスに 伝(つた)わる 遺伝(いでん)情報(じょうほう)が 関係(かんけい)する らしい
▲ 晴(は)れの日(ひ)には 狩(か)りに 出掛(でか)けて 獲物(えもの)を 仕留(しと)め、雨(あめ)が 降(ふ)ると 無理(むり)せず 心身(しんしん)を 休(やす)める。遺伝子(いでんし)に そんな 行動様式(こうどうよしき)を 刻(きざ)んだ タイプが 生(い)き 延(の)びて きた。なのに 産業革命(さんぎょうかくめい)以降(いこう)、空模様(そらもよう)と 関係(かんけい)なく 工場(こうじょう)は 動(うご)く。休(やす)み 気分(きぶん)の 雨(あめ)の 朝(あさ)も 仕事(しごと)が 待(ま)って くれる はずはなく・・・
▲ 放映(ほうえい)翌日(よくじつ)の 土曜(どよう)、熱海(あたみ)の 斜面(じゃめん)を 山津波(やまつなみ)が 駆(か)け下(くだ)った。週末(しゅうまつ)気分(きぶん)は 吹(ふ)き飛(と)び、ニュース映像(えいぞう)に 言葉(ことば)を のむ。おびただしい泥(どろ)、泥(どろ)、そして泥(どろ)。立(た)ち 尽(つ)くすしかなかった あの夏(なつ)の 無力感(むりょくかん)が よみがえって くる。きょう、西日本(にしにほん)豪雨(ごうう)から 3年(さんねん)
▲ よく眠(ね)れない、気分(きぶん)が 沈(しず)みがち、意欲(いよく)が わかないー。きのうの 本紙(ほんし)が 伝(つた)えた 広島県(ひろしまけん)坂町(さかまち)小屋裏(こやうら)の 被災者(ひさいしゃ)たちの 訴(うった)えを、人(ひと)ごと 考(かんが)える わけには いくまい。さらに、災害(さいがい)の 記憶(きおく)が 風化(ふうか)しつつ あると 半数(はんすう)が 感(かん)じている 現状(げんじょう)も、手(て)を こまねく 暇(いとま)は なさそう
▲ 自分(じぶん)と 自分(じぶん)が 大切(たいせつ)に 思(おも)う 人(ひと)の 命(いのち)を 守(まも)るため、いち早(はや)く 非難(ひなん)を。そんな 行動様式(こうどうよしき)を 遺伝子(いでんし)に 埋(うめ)め 込(こ)み、次(つぎ)の 世代(せだい)にも 伝(つた)えて いきたい。うち続(つづ)く この豪雨(ごうう)の 時代(じだい)に。( ー 引用 ー )
【 本日の語彙 】
山津波とは、山腹から多量の土砂・岩片が土石流となって流れ出す、大規模な山崩れ
土石流とは、長雨や豪雨によって水を含んだ粘土や岩片が、突然一気に山の斜面を流れ下る現象。
【SDGsの目標13 :気候変動に具体的な対策を 】の視点から...
地球の平均気温は、1880年~2012年の間に0.85℃上昇したそうですよ。
穀物収量では、平均気温が1℃上昇するごとに約5%減少するそうです。
更に、
世界の平均海水面では、2065年までに24~30cm
2100年までには、40~63cm上昇予測されています。
益々、自然災害の脅威が増すばかりですね。
常日頃から、二酸化炭素排出削減で地球環境問題について考え、
防災意識の向上と行動様式の実施に務めなけらばなりませんね。
【 最後に、あなたに質問です。】
あなたは、山津波と土石流の違い分かりましたか?